災害時SNS活用ガイド

もしもの時、初めてでもわかる 災害時の安全な情報発信:準備と心構え

Tags: 災害時SNS, 情報発信, 初心者向け, 安否確認, デマ対策, 準備, 心構え

なぜ災害時に情報発信も大切なのでしょうか

これまでの記事では、災害が起きた時にSNSでどのように役立つ情報を「見る」かについて解説してきました。SNSは、テレビやラジオに加えて、避難情報や地域の被害状況など、様々な情報を迅速に知るための便利な手段です。

しかし、災害時には情報を「見る」だけでなく、「伝える」、つまり情報を「発信する」ことも非常に大切になる場合があります。

たとえば、

このような時、SNSが役に立つことがあります。特に電話回線が混み合っているような状況では、インターネットを使ったSNSでのやり取りが可能になる場合もあります。

「でも、SNSをあまり使ったことがないし、間違った情報を伝えてしまうのも怖い」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。ご安心ください。災害時に安全に情報を発信するために、事前に知っておいていただきたい準備や心構えがあります。この記事では、その基本を分かりやすくお伝えします。

情報を発信する前に考えておきたいこと(心構え)

災害時に情報を発信することは役立ちますが、いくつかの注意点があります。最も大切なのは、焦らず、冷静になることです。

  1. まずはご自身の安全を確保してください ご自身が危険な場所にいる時は、SNSに投稿するよりも、まず安全な場所に避難することを優先してください。安全な場所へ移動してから、落ち着いて情報の発信を検討しましょう。
  2. 正確な情報を伝えることを心がけてください 災害時は様々な情報が飛び交います。不確かな情報や、人から聞いた話をそのまま発信してしまうと、それが誤った情報(デマ)となって広がり、混乱を招く可能性があります。ご自身が見たり聞いたりしたことでも、それが本当に正確な情報か、一度立ち止まって考えてみることが大切です。憶測や推測で情報を発信することは避けましょう。
  3. 誰に、何を伝えたいか考えてみましょう 家族や知人に安否を伝えたいのか、地域の状況を広く知らせたいのかなど、目的に応じて発信する内容や伝える相手も変わってきます。

災害時に「何を」発信する可能性があるか

具体的に、災害時にSNSでどのような情報を発信することが考えられるでしょうか。

安全に発信するための「準備」と「操作の確認」

いざという時にスムーズかつ安全に情報を発信できるよう、事前に少しだけ準備や確認をしておくことをおすすめします。

1. アカウントのプライバシー設定を確認する

SNSには、自分の投稿を誰に見せるかを設定できる機能があります。

など、SNSの種類によって設定方法や呼び名は異なります。

ご自身の安否情報などを親しい人にだけ伝えたい場合は、「友達のみ」や「非公開」設定を検討しても良いでしょう。ただし、広く情報を伝えたい場合は「公開」にする必要があります。ご自身の利用目的や、どこまでの情報を公開したいかを考えて、設定を確認してみてください。

スマートフォンの画面にある、歯車のマークや人の形のマークなどをタップしていくと、設定画面が開けることが多いです。もし設定方法が分からない場合は、普段からSNSを使っているご家族や知人に聞いてみるのも良いでしょう。

2. 連絡を取りたい人のアカウントを確認しておく

SNSで家族や知人に安否を伝えたい場合、相手のアカウントを事前に「フォロー」しておいたり、連絡先を登録しておいたりすると、いざという時にすぐに見つけやすくなります。

3. 投稿の基本的な操作を確認しておく

実際に文字を入力したり、写真を添付したりする操作に慣れておくと、慌てずに済みます。

普段から、災害時以外の時にでも、短い文章を投稿してみるなど、簡単な操作を試しておくと良いでしょう。

4. 写真や動画を投稿する際の注意点を確認しておく

現場の状況を伝えるために写真や動画は役立ちますが、いくつか注意が必要です。

災害時に安全に発信する際の具体的な注意点

実際に災害が起きて情報を発信する際に、特に気をつけていただきたい点を改めてお伝えします。

もし間違った情報を発信してしまったら

万が一、間違った情報を発信してしまったことに気づいたら、速やかにその投稿を訂正するか、削除することが重要です。そして、可能であれば、誤った情報を流してしまったことへのお詫びや、訂正した情報を改めて投稿しましょう。

まとめ:事前の準備で安心して発信できるように

この記事では、災害時にSNSで安全に情報を発信するための準備や心構えについて解説しました。

特別な操作は必要ありません。

こうした基本的なことを事前に知っておき、心の準備をしておくだけでも、いざという時に慌てずに行動できるようになります。

SNSは「見る」だけでなく「発信する」ことでも、災害時にあなた自身や周囲の人々の助けとなる可能性があります。ここでご紹介したポイントを参考に、もしもの時に備えていただければ幸いです。