もしもの時、SNSで役立つ『地図』や『写真』を見る方法
もしもの時、SNSの『地図』や『写真』がなぜ役立つのでしょう
大きな地震や台風など、災害が起きた時、テレビやラジオだけでなく、スマートフォンでSNSを見る方が増えています。SNSには、今、まさにその場所で起きている状況がリアルタイムに近い形で投稿されることがあるからです。
中でも、「地図」の情報や「写真」、そして「動画」は、文章だけでは分かりにくい状況を具体的に伝えてくれるため、とても役立ちます。
例えば、 * あなたのいる場所の近くの道路がどうなっているか * どこで火事が起きているか * 近くの建物がどうなっているか * 避難所はどこにあるか * 安全な場所はどこか * 危険な場所はどこか
このような、あなたの身の安全に関わる大切な情報を、地図や写真から得られることがあります。
ただし、SNSの情報は誰でも投稿できるため、注意して見ることが大切です。この記事では、災害時にSNSで見つかる地図や写真の情報を、どのように探し、どのように注意して見れば良いのかを分かりやすくご説明します。
SNSで『地図』や『写真』の情報を見つけるには
災害時、SNSで地図や写真を探すには、いくつか方法があります。ここでは、初心者の方にも分かりやすい基本的な方法をご紹介します。
-
検索機能を使う
- お使いのスマートフォンで、よく使うSNSアプリのアイコンを指で軽く押して開いてください。
- アプリを開いたら、画面の中にある「検索」(虫眼鏡のマークが多いです)と書かれた場所を探します。
- その検索窓に、あなたが知りたい場所の名前や状況に関する言葉を入れてみてください。例えば、「[お住まいの市区町村名] 道路状況」や「[近くの大きな建物や駅の名前] 被害」「[お住まいの都道府県名] 避難所 地図」といった言葉です。
- 言葉を入力し終えたら、画面に出る「検索」のボタンを押します。
検索結果には、たくさんの投稿が表示されます。その中に、地図の画像や、場所の写真、状況を映した動画などが含まれていることがあります。
-
信頼できるアカウントを見る
- 以前の記事でもご紹介しましたが、自治体や警察、消防、電力会社、ガス会社などの公的な機関や、信頼できるニュースメディアなどは、正確な情報を発信しています。
- これらの信頼できるアカウントが投稿する情報の中には、被害状況を示す写真や、避難場所へのルートを示す地図などが含まれていることがあります。
- 普段から、お住まいの地域の役所やテレビ局などのSNSアカウントをフォローしておくと、災害時に素早く情報を見つけやすくなります。
-
ハッシュタグを使う
- SNSの投稿には、「#(シャープ)」の後に言葉をつけた「ハッシュタグ」というものが使われることがあります。例えば、「#〇〇地震」「#〇〇市避難情報」などです。
- このハッシュタグを検索したり、投稿の中に書かれているハッシュタグをタップしたりすると、同じハッシュタグがついた投稿をまとめて見ることができます。
- 災害時には、同じ災害に関する情報が集まりやすいハッシュタグがよく使われます。
見つけた『地図』や『写真』情報をどう見る? どう役立てる?
SNSで見つけた地図や写真、動画は、あなたの安全を守るために役立ちます。
-
地図情報:
- SNSで共有される地図は、画像の場合や、Googleマップなど外部の地図サービスへのリンクの場合があります。
- 画像の地図は、現在の通行止めの場所や、避難所の位置などが手書きや印で示されていることがあります。
- リンクになっている場合は、その青い文字の部分を指で押すと、スマートフォンの地図アプリなどが開いて詳しい場所を見られることがあります。
- これらの地図情報は、どこに逃げれば安全か、近づいてはいけない場所はどこかなどを判断するのに役立ちます。
-
写真・動画情報:
- 写真や動画は、建物の倒壊状況、道路の冠水、火災の様子など、言葉だけでは伝わりにくい現場の状況を視覚的に示してくれます。
- 写っている場所が、あなたの自宅や職場、家族がいる場所の近くであれば、その写真から危険度を判断する材料になります。
- 支援物資の配布場所の様子や、ボランティアセンターの状況などが写真で投稿されることもあり、今後の行動を考える上で参考になります。
大切な注意点:デマや古い情報にだまされないために
SNSで地図や写真を見る際に、最も注意が必要なのが「情報の正確性」です。中には、悪意のあるデマや、古い情報が混ざっていることがあります。
-
写真や地図が「いつ」「どこで」のものか確認する
- 投稿されている写真や地図が、いつ撮影・作成されたものか、できる限り新しい情報か確認しましょう。
- 数時間前の情報でも、状況が大きく変わっていることがあります。
- 写真に写っている風景や建物から、場所が正しいか推測してみるのも良い方法です。
-
誰が投稿した情報か確認する
- 情報の発信元が、公的な機関(役所、警察、消防など)か、信頼できる報道機関かを確認しましょう。これらの情報は比較的信頼性が高いと言えます。
- 見知らぬ個人が投稿した情報は、間違っている可能性や、意図的に偽の情報である可能性も考えられます。特に、驚くような情報や、不安をあおるような情報には注意が必要です。
-
他の情報と比べて確認する(情報の『裏取り』)
- SNSで見つけた地図や写真をうのみにせず、同じような情報をテレビのニュース、ラジオ、自治体の公式サイトなど、複数の信頼できる情報源で確認する習慣をつけましょう。
- 複数の情報源で同じ情報が確認できれば、その情報の信頼性は高まります。
-
不安をあおる情報や、感情的な情報に注意する
- 「大変だ!」「早く逃げないと!」といった、過度に感情的な表現の投稿には注意が必要です。まずは落ち着いて、情報の真偽を確認しましょう。
- 見た情報が不確かだと感じたら、むやみに「いいね」を押したり、他の人に教えたり(シェア・リツイート)しないようにしましょう。
その他の注意点
- 通信量とバッテリー: 写真や動画は、見る際にスマートフォンのデータ通信量を多く使うことがあります。また、SNSの利用はバッテリーも消費しやすいです。必要な情報を効率的に見るように心がけ、スマートフォンの充電をできるだけ保つようにしましょう。
- プライバシー: SNSに投稿された写真には、被災された方やその持ち物などが写り込んでいる場合があります。見る際は、被災者の方々のプライバシーに配慮する気持ちを忘れないようにしましょう。
まとめ
災害時におけるSNSの地図や写真情報は、状況を把握し、安全な行動をとる上で非常に役立ちます。しかし、その情報の正確性を自分で判断することが大切です。
この記事でご紹介した「検索機能の使い方」「信頼できる情報源の見分け方」「情報の確認方法」を参考に、もしもの時には落ち着いて、安全にSNSを活用してください。正確な情報を見極めることが、あなた自身と大切な人の安全を守ることにつながります。