災害時SNS活用ガイド

もしもの時、SNSで役立つ『地図』や『写真』を見る方法

Tags: 災害時SNS, 情報収集, 地図情報, 写真情報, デマ対策

もしもの時、SNSの『地図』や『写真』がなぜ役立つのでしょう

大きな地震や台風など、災害が起きた時、テレビやラジオだけでなく、スマートフォンでSNSを見る方が増えています。SNSには、今、まさにその場所で起きている状況がリアルタイムに近い形で投稿されることがあるからです。

中でも、「地図」の情報や「写真」、そして「動画」は、文章だけでは分かりにくい状況を具体的に伝えてくれるため、とても役立ちます。

例えば、 * あなたのいる場所の近くの道路がどうなっているか * どこで火事が起きているか * 近くの建物がどうなっているか * 避難所はどこにあるか * 安全な場所はどこか * 危険な場所はどこか

このような、あなたの身の安全に関わる大切な情報を、地図や写真から得られることがあります。

ただし、SNSの情報は誰でも投稿できるため、注意して見ることが大切です。この記事では、災害時にSNSで見つかる地図や写真の情報を、どのように探し、どのように注意して見れば良いのかを分かりやすくご説明します。

SNSで『地図』や『写真』の情報を見つけるには

災害時、SNSで地図や写真を探すには、いくつか方法があります。ここでは、初心者の方にも分かりやすい基本的な方法をご紹介します。

  1. 検索機能を使う

    • お使いのスマートフォンで、よく使うSNSアプリのアイコンを指で軽く押して開いてください。
    • アプリを開いたら、画面の中にある「検索」(虫眼鏡のマークが多いです)と書かれた場所を探します。
    • その検索窓に、あなたが知りたい場所の名前や状況に関する言葉を入れてみてください。例えば、「[お住まいの市区町村名] 道路状況」や「[近くの大きな建物や駅の名前] 被害」「[お住まいの都道府県名] 避難所 地図」といった言葉です。
    • 言葉を入力し終えたら、画面に出る「検索」のボタンを押します。

    検索結果には、たくさんの投稿が表示されます。その中に、地図の画像や、場所の写真、状況を映した動画などが含まれていることがあります。

  2. 信頼できるアカウントを見る

    • 以前の記事でもご紹介しましたが、自治体や警察、消防、電力会社、ガス会社などの公的な機関や、信頼できるニュースメディアなどは、正確な情報を発信しています。
    • これらの信頼できるアカウントが投稿する情報の中には、被害状況を示す写真や、避難場所へのルートを示す地図などが含まれていることがあります。
    • 普段から、お住まいの地域の役所やテレビ局などのSNSアカウントをフォローしておくと、災害時に素早く情報を見つけやすくなります。
  3. ハッシュタグを使う

    • SNSの投稿には、「#(シャープ)」の後に言葉をつけた「ハッシュタグ」というものが使われることがあります。例えば、「#〇〇地震」「#〇〇市避難情報」などです。
    • このハッシュタグを検索したり、投稿の中に書かれているハッシュタグをタップしたりすると、同じハッシュタグがついた投稿をまとめて見ることができます。
    • 災害時には、同じ災害に関する情報が集まりやすいハッシュタグがよく使われます。

見つけた『地図』や『写真』情報をどう見る? どう役立てる?

SNSで見つけた地図や写真、動画は、あなたの安全を守るために役立ちます。

大切な注意点:デマや古い情報にだまされないために

SNSで地図や写真を見る際に、最も注意が必要なのが「情報の正確性」です。中には、悪意のあるデマや、古い情報が混ざっていることがあります。

その他の注意点

まとめ

災害時におけるSNSの地図や写真情報は、状況を把握し、安全な行動をとる上で非常に役立ちます。しかし、その情報の正確性を自分で判断することが大切です。

この記事でご紹介した「検索機能の使い方」「信頼できる情報源の見分け方」「情報の確認方法」を参考に、もしもの時には落ち着いて、安全にSNSを活用してください。正確な情報を見極めることが、あなた自身と大切な人の安全を守ることにつながります。