災害に備え、初めてSNSを始める方が知っておきたいこと
はじめに:なぜ災害時にSNSが役立つのでしょうか
日頃、あまりSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を使わない方もいらっしゃるかもしれません。スマートフォンでの連絡は主にLINEや電話、情報の検索はインターネットを使うという方も多いかと思います。しかし、もしもの大きな災害が起きた時、SNSは普段とは少し違った、とても大切な役割を果たすことがあります。
災害時には、電話がつながりにくくなったり、テレビやラジオの情報だけでは追いつかない状況が生まれたりすることがあります。そんな時、SNSは次のような点で非常に役立ちます。
- 速い情報収集: 刻一刻と変わる災害の状況や、地域の細かな被害情報などが、SNSを通じていち早く共有されることがあります。
- 安否確認: 離れた家族や友人となかなか連絡が取れない時でも、SNSにメッセージを投稿したり、安否情報を確認したりできる場合があります。
- 支援要請・情報発信: 自分が困っている状況を伝えたり、安全な場所や必要な支援に関する情報を発信したり、逆に困っている人へ情報を届けたりすることができます。
SNSは、慣れないと難しそうに感じるかもしれませんが、災害時には私たち一人ひとりが「情報を得る」「情報を伝える」ための有力な手段となりうるのです。この記事では、災害に備えて「これからSNSを始めてみようかな」とお考えの方のために、知っておいていただきたい基本的な心構えや、始めるための準備についてお話しします。
SNSってどんなもの? 主な種類と特徴
SNSと一口に言っても、いくつかの種類があります。災害時に情報収集や連絡手段として特に役立つ可能性のあるものには、次のようなものがあります。
- X(旧Twitter): 短い文章や写真、動画などを投稿して、多くの人と情報を共有するサービスです。リアルタイムの情報が流れやすい特徴があります。公的機関やニュースメディア、多くの人が利用しており、災害時には最新の情報や現地の状況を知るのに役立ちます。
- LINE: 主に、家族や友人など特定の人とメッセージのやり取りをするサービスです。災害時にはグループ機能を使って家族や地域内で安否確認や情報共有をするのに役立ちます。
これからSNSを始める場合、まずはXやLINEのような、多くの方が使っているサービスから試してみるのが良いかもしれません。
災害に備え、今からSNSを始めるための準備
いざ災害が起きてから慌ててSNSの使い方を調べたり、アカウントを作ったりするのは大変です。普段から少しずつ準備をしておくことで、いざという時にスムーズにSNSを活用できるようになります。
始めるために、まずは次のことを考えてみましょう。
1. アプリをスマートフォンに入れる
SNSは、スマートフォンの「アプリ」として提供されています。アプリを手に入れるには、「App Store」(iPhoneの場合)または「Google Playストア」(Androidスマートフォンの場合)という場所を使います。
- スマートフォンの画面にある、「App Store」や「Google Playストア」と書かれた買い物の袋のようなアイコンを探してタップしてください。
- アプリストアが開いたら、画面の一番上や下にある「検索」という虫眼鏡のアイコンをタップします。
- 検索の文字入力欄に、「X」または「LINE」と入力します。
- 検索結果に出てきたアプリの名前(例:「X」または「LINE」)の横にある「入手」や「インストール」と書かれたボタンをタップすると、スマートフォンの画面にアプリが入ります。
2. アカウントを作成する
アプリがスマートフォンに入ったら、次にそのSNSを利用するための「アカウント」を作成します。アカウントは、そのSNSを使うための自分専用の「登録証」のようなものです。
- スマートフォンに入れたSNSアプリのアイコンをタップして開きます。
- アプリを開くと、「新しいアカウントを作成」や「はじめる」といったボタンが表示されるので、それをタップします。
- 画面の指示に従って、名前(ニックネームでも構いません)、生年月日、電話番号、メールアドレスなどを入力していきます。
- パスワードを決めます。パスワードは他の人に知られないよう、推測されにくいものにすることが大切です。誕生日や簡単な数字の並びは避けるようにしましょう。パスワードは忘れないようにメモしておくか、安全に管理してください。
- 入力が終わると、登録した電話番号やメールアドレスに確認のための数字(認証コード)が送られてくることがあります。その数字をアプリ画面に入力して、本人確認を終えるとアカウント作成が完了します。
アカウント作成の詳しい手順は、SNSの種類によって異なります。各SNSの公式サイトやヘルプページで、手順を確認することができます。難しければ、スマートフォンの購入店や家族に助けてもらうのも良い方法です。
3. 基本的な使い方に慣れてみる
アカウントができたら、災害時を想定して、基本的な操作に慣れておくことをお勧めします。
- 情報の見方: アプリを開いて、他の人の投稿が流れてくる画面を見てみましょう。「タイムライン」と呼ばれることが多いです。
- 検索の仕方: 画面にある虫眼鏡のアイコンなどをタップして、文字を入力する検索機能を使ってみましょう。例えば、「〇〇市 避難所」のように、地名と知りたい情報を組み合わせて検索すると、関連する投稿が見つかることがあります。
- 信頼できるアカウントをフォロー: 公的機関(首相官邸、気象庁、自治体など)や大手ニュースメディアなど、信頼できる情報源のアカウントを探して「フォロー」してみましょう。フォローすると、そのアカウントの新しい情報が自分の画面に表示されやすくなります。
デマ情報に注意する心構え
災害時、SNSには非常に役立つ情報がある一方で、「デマ」、つまり間違った情報や嘘の情報が流れてしまうことがあります。デマを信じて行動すると、かえって危険な状況になることもあります。
SNSを始めるにあたって、デマに惑わされないための心構えを持つことが非常に重要です。
- すぐに信じ込まない: SNSで流れてきた情報を目にしても、「これは本当だろうか?」と一度立ち止まって考えてみることが大切です。
- 情報源を確認する: 誰がその情報を発信しているのかを確認しましょう。見慣れない個人アカウントからの情報よりも、公的な機関や信頼できるニュースメディアからの情報の方が信頼性は高いと言えます。
- 複数の情報源で確認する: 一つの情報源だけでなく、テレビ、ラジオ、公式サイト、他のSNSの信頼できるアカウントなど、複数の場所で同じ情報が確認できるかを調べてみましょう。多くの信頼できる情報源が伝えている情報は、真実である可能性が高いです。
「拡散してください」といった言葉が添えられた情報は、特に注意が必要です。焦らず、落ち着いて情報の確認をするように心がけましょう。
プライバシーに関する注意点
SNSを利用する上で、ご自身のプライバシーや、他の方のプライバシーを守ることも大切です。
- 個人情報の公開範囲: アカウント作成時や設定で、自分の投稿を誰に見せるか(全員に見せる、友達だけに限定するなど)を設定できます。設定を確認し、自分の情報をどこまで公開するかを検討しましょう。
- 安易に個人情報を投稿しない: 災害状況を伝えるためであっても、自宅の詳しい場所が特定できるような情報や、家族の個人情報などを安易に投稿するのは避けましょう。
- 他人の情報に配慮する: 他の人が写っている写真や、その人の個人的な情報を含む内容を投稿する際は、本人の許可を得るなど配慮が必要です。災害現場の写真でも、個人の特定につながるものは注意が必要です。
まとめ
災害はいつ起きるか予測できません。もしもの時に、スマートフォンやSNSが情報を得るための大切なツールになる可能性があります。
SNSを使ったことがない、難しそうだ、と不安に思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、この記事でご紹介したような基本的な心構えを持ち、アプリのインストールやアカウント作成といった最初のステップを、災害が起きる前に少しずつ準備しておくことで、いざという時にも落ち着いて対応できる可能性が高まります。
難しく考えすぎず、まずは一歩踏み出して、SNSというツールに触れてみることから始めてみませんか。基本的な使い方や、災害時の具体的な情報の探し方については、他の記事でも詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。