災害時SNS活用ガイド

もしもの時、SNSで実家の両親と連絡をとるには?離れて暮らす家族のための活用ガイド

Tags: 災害時, SNS, 家族, 連絡, 安否確認

災害時、離れて暮らす家族との連絡にSNSが役立つ理由

災害が発生した時、離れて暮らすご家族、特にご実家のご両親などご高齢の方は、とても心配になりますよね。すぐに電話をかけて安否を確認したいと思っても、災害時は電話回線が混み合い、なかなか繋がらないことが多くあります。

そんな時に、電話やメールに代わる連絡手段として、SNSが非常に役立つことがあります。SNSはインターネット回線を使うため、電話回線が混雑していても比較的繋がりやすい場合があるのです。

もちろん、SNSは複雑で使い方が難しいと感じている方もいらっしゃるかもしれません。デマなどの間違った情報が多いのではないかと心配される方もいるでしょう。しかし、使い方をしっかり理解すれば、SNSは離れたご家族と安全に連絡を取り合うための、とても心強い味方になります。

この記事では、災害時にSNSを使って離れて暮らす家族と連絡を取るための、初心者の方にも分かりやすい方法をご紹介します。

事前の準備が大切です

災害が起こってから慌てないためにも、事前にご家族と話し合い、準備をしておくことが大切です。

1. どのSNSを使うか決めておく

普段からご家族が使っている、またはこれから使いやすいSNSを選びましょう。例えば、LINEはメッセージのやり取りが中心で、比較的操作がシンプルです。X(旧Twitter)は、幅広い情報を集めるのにも適しています。ご家族で相談し、共通して使えるSNSを一つか二つ決めておきましょう。

2. アカウントの準備と繋がっておく

使うSNSが決まったら、まだアカウントを持っていない方は作成しましょう。作成方法が分からない場合は、詳しいご家族や知人に手伝ってもらうのも良いでしょう。

そして、決めたSNSでお互いを「友達登録」したり、「フォロー」したりして、すぐにメッセージや情報を見られる状態にしておきましょう。

3. 災害時の連絡方法について話し合っておく

「災害が起きたら、まず○○(決めたSNS)で『無事です』とメッセージを送る」といった、簡単なルールを決めておきましょう。連絡が取れない場合の代替手段(例えば、NTTの災害用伝言ダイヤルや、携帯キャリアが提供する災害伝言板など)についても確認しておくとさらに安心です。

災害発生時:親側から家族に連絡を送る方法

もし被災されたご実家のご両親などが、離れて暮らす家族に連絡を送りたい場合、以下の手順を参考にしてください。

1. スマートフォンの画面を開く

まず、スマートフォンの画面が見える状態にします。ロックがかかっている場合は、解除してください。

2. 使うSNSアプリを探して開く

事前に家族と決めておいたSNSのアプリを探します。スマートフォンの画面に表示されている、そのSNSのアイコン(絵柄)を見つけてください。例えば、LINEなら緑色の吹き出しのアイコン、Xなら青い鳥のアイコンです。

そのアイコンを指で軽く「トン」と一度たたく(タップする)と、アプリが開きます。

3. 家族との連絡画面を開く

アプリが開いたら、ご家族との連絡画面を探します。

4. メッセージを入力して送る

連絡画面が開いたら、画面の下の方にあるメッセージを入力する場所をタップします。キーボードが表示されますので、今の状況を簡単に入力します。

入力し終わったら、入力欄の近くにある「送信ボタン」(紙飛行機のアイコンが多いです)をタップすると、メッセージが送られます。

文字入力が難しい場合は、SNSによっては音声入力を利用したり、LINEであればスタンプを送ることで、簡単に「無事です」といった気持ちを伝えることもできます。

5. 写真や位置情報を送る(可能な場合)

もしスマートフォンの操作に慣れているようであれば、写真や、スマートフォンの位置情報を送ることで、より詳しく状況を伝えることができます。ただし、バッテリーを多く使う機能ですので、状況を見て判断してください。

災害発生時:離れて暮らす家族側が親の安否を確認する方法

離れて暮らすご家族が、被災地にいる親御さんの安否を確認したい場合、以下の手順を参考にしてください。

1. スマートフォンの画面を開き、SNSアプリを開く

親御さんから連絡が来ていないか確認するために、事前に決めておいたSNSアプリを開きます。

2. 親御さんからのメッセージや投稿を確認する

アプリを開いたら、親御さんとの連絡画面(LINEのトーク、Xのダイレクトメッセージなど)を確認します。新しいメッセージや投稿が届いていないか見てみましょう。

また、親御さんがもしX(旧Twitter)など公開されるSNSを使っている場合は、親御さんのプロフィール画面を開いて、新しい投稿がないか確認することもできます。

3. 連絡が取れない場合の行動

もしSNSでも親御さんと連絡が取れない場合でも、焦らないでください。

SNSで「○○(親御さんの地域)の被害状況はどうですか」などと情報収集することもできますが、災害時はデマが多く流れる可能性が高いです。見かけた情報が正しいか、必ず公的な情報源で確認するようにしてください。

災害時のSNS利用で特に注意したいこと

離れて暮らす家族との連絡以外でも共通することですが、災害時にSNSを使う際には特に以下の点に注意が必要です。

まとめ

災害時、離れて暮らす大切なご家族との連絡は、安否確認だけでなく、精神的な安心のためにも非常に重要です。電話が繋がりにくい状況でも、SNSが役立つ可能性があります。

「SNSは難しそう」と感じていた方も、この記事でご紹介したような基本的な使い方を事前に知っておくことで、いざという時に落ち着いて行動できるようになります。

この機会に、ぜひご家族と災害時の連絡方法について話し合い、SNSの準備を進めてみてください。皆様の安心に繋がることを願っております。