スマホがあれば大丈夫!災害時にX(旧Twitter)を『見るだけ』で情報収集する方法
災害は、いつ、どこで起きるか予測が難しいものです。いざという時、テレビやラジオだけでなく、ご自身のスマートフォンを使って情報を集めることが、身の安全を守る上で非常に役立ちます。
近年、災害時にはSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)が重要な情報源として注目されています。特に「X」(旧Twitter)は、今起きている出来事がリアルタイムで投稿されるため、被災地の状況や、必要な支援、避難情報などが素早く伝わることがあります。
「SNSは難しそう」「投稿するわけではないから関係ない」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、実はXはアカウントを作らなくても、一部の情報を見ることができます。「見るだけ」でも、災害時には大変役立つのです。
この記事では、SNSを使ったことがほとんどない方でも、災害時にXを使って安全に情報収集する方法を、丁寧にご説明します。
なぜ災害時にX(旧Twitter)が役立つのか
災害が発生すると、電話がつながりにくくなったり、テレビやラジオからの情報が遅れたりすることがあります。そんな時、インターネットにつながっていれば、スマートフォンでSNSを見ることができます。
Xには、以下のようなメリットがあります。
- 情報の速さ:被災地の人々や、現場にいる記者、救援関係者などが、その場で状況を投稿することが多く、最新の情報が非常に速く伝わります。
- 多様な情報:公的な機関からの避難指示や、ライフラインの情報だけでなく、地域住民からのリアルタイムな状況報告、支援を求める声、ボランティア情報など、様々な情報が集まります。
- 場所を問わない:スマートフォンがあれば、ご自宅だけでなく、避難先など場所を選ばずに情報を確認できます。
「投稿はしないけれど、どんな情報があるのか知りたい」という方にとって、Xの「見るだけ」利用は、災害時の心強い味方となり得るのです。
アカウントなしでX(旧Twitter)を見る基本的な方法
Xで情報を見るために、必ずしもアカウントを作成する必要はありません。以下の方法で、ウェブブラウザからXの公開されている情報を見ることができます。
-
スマートフォンのウェブブラウザを起動する
- お使いのスマートフォンの画面にある、インターネットを見るためのアプリ(「Safari」や「Chrome」など、地球儀やコンパスのようなマークのアイコンが多いです)をタップして開きます。
-
Xのウェブサイトにアクセスする
- ブラウザが開いたら、画面の上部にあるアドレス入力欄(ウェブサイトのアドレスを入力する場所)をタップします。
- キーボードが表示されたら、「twitter.com」と入力し、「開く」や「Go」といったボタンをタップしてください。
- Xのウェブサイトが表示されます。
-
情報を探す
- ウェブサイトが表示されたら、画面の中に「検索」のマーク(虫眼鏡のアイコン)があるか探してみてください。通常、画面の上部や下部にあります。
- その虫眼鏡のマークをタップすると、キーワードを入力する欄が出てきます。
- そこに、調べたいことに関するキーワードを入力します。
災害時に役立つ情報を探すためのキーワード
情報を探す際は、具体的なキーワードを入力することが重要です。以下のようなキーワードを組み合わせて検索してみましょう。
- 地域名と災害の種類:
- 「〇〇市 地震」
- 「△△県 洪水」
- 「□□地区 土砂崩れ」
- 探したい情報と地域名:
- 「〇〇区 避難所」
- 「△△市 給水所」
- 「□□町 停電」
- 「〇〇市 断水 復旧」
- 「△△県 交通情報」
- 「□□駅 電車 運行状況」
- 公的機関の名前と災害の種類:
- 「気象庁 地震情報」
- 「〇〇市役所 避難指示」
- 「△△県警 交通規制」
キーワードを入力したら、虫眼鏡のマークをタップするなどして検索を実行します。すると、入力したキーワードに関連する投稿(ツイート)の一覧が表示されます。
検索結果の見方と信頼できる情報の見分け方(アカウントなしでも)
検索結果には、様々な人からの投稿が表示されます。その中から、役立つ情報を見つけるには、以下の点に注意して見てみましょう。
- 新しい情報を見る:検索結果には、古い情報も含まれることがあります。情報の鮮度が非常に重要ですので、できるだけ新しい投稿を探してください。表示順序を「最新」などに切り替えられる場合もあります。
- 誰が投稿しているか確認する:投稿者の名前やアイコンを見てみましょう。
- 公的機関:国や地方自治体、警察、消防、自衛隊、気象庁、電力会社、ガス会社、水道局などからの情報は信頼性が高いです。投稿者の名前がこれらの機関名になっているか確認してください。
- 報道機関:テレビ局、新聞社、通信社などのアカウントも、記者などが現場から情報を提供している場合があります。大手で信頼できる報道機関か確認しましょう。
- 公式マーク:投稿者名の横に青いチェックマークや、グレー、黄色のチェックマークなどがついている場合があります。これは「公式マーク」と呼ばれ、そのアカウントが本物であることをXが認めたものです。特に公的機関や大手企業の公式マークは、信頼性の高い情報源となります。アカウントがなくても、投稿者の横にマークがついているかどうかを確認できます。
- 複数の情報源で確認する:一つの情報だけを鵜呑みにせず、他の信頼できる情報源(テレビ、ラジオ、公式サイトなど)でも同じ情報が伝えられているか確認することが非常に重要です。
災害時SNS利用の大きなリスク:デマ情報への対策
災害時は、残念ながら誤った情報や意図的なデマが広がりやすくなります。デマを信じて行動すると、危険な目に遭ったり、誤った対応をしてしまったりする可能性があります。
アカウントなしで情報を見る場合でも、表示される情報の中にデマが混ざっている可能性は十分にあります。以下の点を心がけ、デマに騙されないように注意してください。
- 情報源を必ず確認する:誰がその情報を発信しているのかを確認しましょう。見知らぬ個人からの情報よりも、公的機関や大手報道機関からの情報を優先してください。
- 「公式マーク」があるか確認する:特に公的機関や企業の情報を参照する際は、公式マークがついているかを確認しましょう。
- 情報の「元」を探る:「〇〇によると」「〜という情報がある」など、出典が曖昧な情報には注意が必要です。具体的な情報源(例:「〇〇市が発表しました」「△△テレビのニュースで伝えられました」)が示されているか確認しましょう。
- 感情的な情報に注意する:不安を煽ったり、感情に強く訴えかけたりする情報には注意が必要です。冷静に、事実に基づいた情報かを見極めるように努めてください。
- 自分で確認する:不安な情報や、すぐに信じられない情報は、ご自身で信頼できる情報源(市町村の公式サイト、気象庁のサイト、大手報道機関のウェブサイトなど)を確認しに行くようにしてください。
その他の注意点
- バッテリーの消費:スマートフォンの画面を長時間見たり、頻繁に情報を更新したりすると、バッテリーを大きく消費します。災害時は充電が難しくなる場合がありますので、バッテリー残量に注意し、本当に必要な情報収集に絞って利用するようにしましょう。
- 情報に振り回されない:あまりにも多くの情報を見すぎると、かえって混乱したり、不安になったりすることがあります。信頼できる情報源からの情報に絞り、落ち着いて行動することが大切です。
まとめ
SNSを使ったことがない方でも、災害時にはX(旧Twitter)を「見るだけ」で、非常に役立つ情報を得ることができます。
スマートフォンのウェブブラウザからXにアクセスし、虫眼鏡マークの検索機能を使って、知りたい情報に関するキーワード(地域名、避難所、給水所など)を入力してみてください。
そして何より重要なのは、情報の「信頼性」を確認することです。公的機関や公式マークのついたアカウントからの情報を優先し、一つの情報だけで判断せず、必ず複数の情報源で確認するように心がけてください。
災害は不安を伴いますが、適切に情報を活用することで、ご自身や大切な人の安全を守ることにつながります。まずは「見るだけ」から、Xの活用を始めてみてください。