災害時SNS活用ガイド

災害時、困ったときにSNSで助けを求める方法

Tags: 災害時SNS, 支援要請, もしも, 使い方, 初心者向け

なぜ災害時にSNSで助けを求めたり、支援を探したりするのか

地震や台風などの大きな災害が発生すると、電話がつながりにくくなったり、道路が寸断されて移動が難しくなったりすることがあります。このような非常時には、公的な支援がすぐに届かない場合も考えられます。

SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)は、インターネットがつながる環境にあれば、比較的容易に情報をやり取りできる手段の一つです。多くの人が同時に利用しているため、自分の困っている状況を発信したり、必要な支援物資や避難場所の情報を素早く見つけたりするのに役立つ可能性があります。

もちろん、SNSだけがすべてではありません。電話やラジオ、自治体の広報など、様々な方法と組み合わせて活用することが大切です。しかし、SNSの使い方を知っておくことで、いざという時に頼れる手段が増えるかもしれません。

この章では、SNSを使ってご自身や周囲の方が困っている状況を伝えたり、必要な支援や情報を安全に探し出すための基本的な方法についてご説明します。

支援を求める情報を安全に伝えるには

もし、ご自身や周囲の方が災害で困っている状況(例:怪我をしている、水や食料がない、安全な場所に移動できないなど)にある場合、SNSで助けを求めることも一つの方法です。ただし、情報を発信する際には、いくつかの注意点があります。

1. どんな情報を伝えるか

助けを求める際には、状況を正確に伝えることが重要です。次のような情報を整理して、落ち着いて伝えましょう。

2. 情報発信の際の注意点

必要な支援や情報を安全に探すには

災害時には、自治体やNPO、個人など、さまざまな人や団体が支援情報や役立つ情報をSNSで発信することがあります。これらの情報を安全に探す方法を知っておきましょう。

1. 情報の探し方

2. 情報の信頼性を確かめる

SNSには、残念ながら不確かな情報やデマも流れることがあります。受け取った情報が本当に正しいか、以下の点を確認しましょう。

その他の注意点

まとめ

災害時において、SNSは助けを求めたり、必要な支援や情報を見つけたりするための有効な手段となり得ます。ただし、利用には注意が必要です。この章でご説明した「情報の伝え方」「情報の探し方」「情報の信頼性を確かめる方法」を参考に、落ち着いて、安全にSNSを活用してください。

日頃からスマートフォンの基本的な操作に慣れておき、どのような情報源があるかを確認しておくことも、いざという時の助けとなるでしょう。