これで安心!災害時のSNSデマの見分け方と信頼できる情報の探し方
災害はいつ、どこで起こるか予測できません。そんな時、スマートフォンは非常に重要な情報源となります。特にSNSは、瞬時に情報が広がる便利なツールですが、同時に不確かな情報、いわゆる「デマ」も流れやすいという側面を持っています。
「SNSは難しそうだし、デマに騙されたらどうしよう」と感じている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、SNSを正しく理解し、いくつかのポイントを押さえることで、災害時における情報収集の強力な助けになります。この記事では、災害時にSNSでデマを見分け、信頼できる情報にたどり着くための方法を分かりやすく説明いたします。
災害時にSNSが重要になる理由
なぜ、災害時にSNSの活用が推奨されるのでしょうか。いくつか理由があります。
- 情報の速さ: 地震の発生や災害の状況など、刻一刻と変化する状況に関する情報が、テレビやラジオよりも早くSNSで共有されることがあります。
- 多様な情報: 自分がいる場所の詳しい状況、避難所の情報、必要な支援物資の情報など、生活に密着した細やかな情報が見つかることがあります。
- 安否確認や連絡: 家族や友人と連絡を取り合う手段の一つとして役立ちます。電話回線が混雑していても、インターネット回線を使ったSNSのメッセージ機能ならつながることがあります。(ただし、インターネット回線も被災状況によっては利用できない場合があります。)
このようにSNSは非常に便利なツールですが、その速さゆえに、確認されていない情報や誤った情報も同時に広まってしまうリスクがあることを知っておくことが大切です。
なぜ災害時に「デマ」が生まれやすいのでしょうか
災害が発生すると、人々は強い不安を感じます。この不安な状況下で、不確かな情報でも「もしかしたら本当かも」「誰かの役に立つかも」という気持ちから、つい人から人へと伝えてしまいがちになります。意図的ではなくても、勘違いや聞き間違いが元で誤った情報が生まれることもあります。
デマによって、人々が誤った場所に避難してしまったり、混乱が広がったりする危険性があります。そのため、流れてくる情報を鵜呑みにせず、冷静に見極めることが非常に重要になります。
信頼できる情報源を知っておく
SNSで情報収集をする際に、まず知っておいていただきたいのは「信頼できる情報源」です。災害に関する正確な情報は、主に以下のようなところから発信されます。
- 気象庁: 地震、津波、気象警報など
- 国や都道府県、市区町村などの自治体: 避難情報、被害状況、支援情報など
- 警察、消防、自衛隊: 救助活動、緊急対応に関する情報など
- 主要な報道機関(テレビ局、新聞社、通信社など): 客観的な事実に基づいた災害状況や被害の報道
- 電力会社、ガス会社、水道局などのインフラ事業者: ライフラインに関する情報
- 交通機関(鉄道会社、バス会社など): 運行状況に関する情報
これらの機関や企業の公式アカウントがSNSに存在します。災害が起こる前から、ご自身の居住地や勤務地に関わる自治体、よく使う交通機関などの公式アカウントを探してフォローしておくことも有効です。
SNSでデマを見分ける具体的な方法
SNSで流れてくる情報が信頼できるかどうかを判断するために、いくつかのチェックポイントがあります。
1. 発信元を確認する
最も重要です。その情報は誰が発信している情報でしょうか。
- 公式アカウントか確認する: 先ほど挙げたような公的機関や主要な報道機関などの公式アカウントからの情報であれば、信頼性は高いと考えられます。SNSでは、認証マーク(アカウント名の横に付いている青いチェックマークなど)が表示されている場合があります。これも信頼性を判断する一つの目安になります。
- 匿名の情報に注意する: 「〇〇らしい」「人から聞いた話だけど」といった、誰が言っているのかはっきりしない情報や、個人の名前で発信されている、普段から災害に関係ない個人的な投稿ばかりしているようなアカウントからの情報には、特に注意が必要です。
- 普段から信頼できるアカウントか: そのアカウントが普段からどのような情報を発信しているか、過去の投稿を見ることも参考になります。
2. 情報の内容をよく確認する
流れてきた情報の内容そのものを冷静に見てみましょう。
- 感情的・扇動的な表現に注意: 人々の不安を煽るような強い言葉遣い(「大変だ」「いますぐ逃げて」など)、根拠なく断定するような表現(「〇〇は完全に崩壊した」など)が多く使われている情報は、デマの可能性があります。
- 具体的な場所や日時が書かれているか: 「△△の近くのスーパーが浸水している」のように、具体的な場所や状況、時間などが詳しく書かれているかを確認します。あいまいな表現の情報は注意が必要です。ただし、具体的だからといって必ずしも真実とは限りません。
- 画像や動画が添付されている場合: その画像や動画が本当に今起きた出来事を写しているものか、過去の災害や全く関係ない場所のものではないか、慎重に見る必要があります。
3. 複数の情報源と照合する
一つの情報源だけでなく、複数の情報源で同じ情報が確認できるかどうかが非常に重要です。
- 他のSNSアカウントで確認する: 同じ情報が、先ほど挙げたような信頼できる公式アカウントや、他の主要な報道機関のアカウントでも発信されているかを確認します。
- SNS以外の情報源と照らし合わせる: テレビ、ラジオの報道、自治体の公式サイト、防災無線などで同じ情報が流れているかを確認します。特に公的機関の公式サイトは、SNSよりも落ち着いて正確な情報が掲載されていることが多いです。
手間がかかるように感じるかもしれませんが、この「複数での確認」が、デマに惑わされないための最も確実な方法の一つです。
4. 情報がいつ発信されたか確認する
流れてくる情報は、いつ発信されたものでしょうか。災害状況は刻々と変化します。数時間前、あるいは数日前の情報が、現在の状況には当てはまらない可能性があります。投稿された日時を確認しましょう。
怪しい情報を見かけた時の対応
「これはおかしいな」「デマかもしれない」と感じる情報を見かけた場合、最も大切なのは「むやみに拡散しない」ことです。善意であっても、不確かな情報を広めることは混乱を招きます。
もし、その情報が明らかに誤っている、あるいは悪質だと感じた場合は、SNSの通報機能を使って運営元に報告することも検討してください。
信頼できる情報を探すには
では、実際にSNSで必要な情報を効率よく探すにはどうすれば良いでしょうか。
- 検索機能を活用する: SNSアプリには検索機能があります。検索窓に、知りたい情報に関連するキーワードを入れて検索してみましょう。「[お住まいの市区町村名] 避難所」「[被災地名] 停電」「[路線名] 運行状況」など、具体的なキーワードを入れると、関連する投稿が見つかりやすくなります。
- ハッシュタグを活用する: SNSでは「#」記号を使った「ハッシュタグ」が使われます。例えば「#東日本大震災」「#令和6年能登半島地震」のように災害名や関連するキーワードがハッシュタグとして使われることがあります。ハッシュタグで検索すると、同じ話題に関する投稿をまとめて見ることができます。「#避難所」「#給水」「#〇〇市」など、場所や状況を示すハッシュタグも役立ちます。
- 公式アカウントから情報収集する: 事前にフォローしておいた自治体や報道機関などの公式アカウントの投稿を優先的にチェックするようにしましょう。
その他の注意点
- 個人情報を含む投稿に注意する: SNSに自宅の住所や電話番号、家族構成などが分かるような情報を書き込むのは避けましょう。災害状況を伝える際も、個人が特定できるような詳細な情報は控えるのが安全です。
- バッテリー消費に注意する: スマートフォンの画面を長時間見たり、頻繁に通信を行ったりするとバッテリーを大きく消費します。予備のバッテリーやモバイルバッテリーを用意しておく、画面の明るさを下げるなど、節約を心がけましょう。
- 情報に振り回されすぎない: 不安な情報ばかりを見ていると、精神的にも疲弊します。休憩をとることも大切です。
まとめ
災害時において、SNSは迅速な情報収集や連絡手段として非常に有用です。しかし、その特性上、デマや不確かな情報も同時に流れる可能性があります。
デマに惑わされず、安全にSNSを活用するためには、
- 信頼できる情報源(公的機関、主要メディアなど)を知っておく。
- 情報の「発信元」「内容」「他の情報源との一致」を確認する習慣をつける。
- 怪しい情報を見かけたら、むやみに拡散せず、冷静に対応する。
これらの点を心がけていただくことで、SNSを災害時の心強い味方として、より安全に、より効果的に活用していただけるでしょう。
テレビやラジオ、地域の防災無線など、他の情報手段と合わせて活用しながら、落ち着いて行動することが、自分自身や大切な人の安全を守ることにつながります。