災害時SNS活用ガイド

災害時に役立つSNSでの情報収集術:信頼できる情報を見つける方法

Tags: 災害, SNS活用, 情報収集, デマ対策, 安全確保

災害時にSNSがなぜ大切なのか

予期せぬ災害は、いつ発生するか分かりません。地震、台風、大雨など、災害が起きたとき、私たちは正確で迅速な情報を必要とします。テレビやラジオも大切な情報源ですが、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)もまた、災害時に非常に役立つツールとなります。

なぜ、普段あまりSNSを使わない方にも、災害時のSNS活用を知っておいていただきたいのでしょうか。それは、SNSには次のような特長があるからです。

もちろん、SNSには不確かな情報やデマが流れるリスクもあります。しかし、正しい知識を持って使えば、災害時における安全な行動のために、SNSは強力な味方となり得るのです。

災害時、SNSで情報を探す基本

災害発生時、SNSで情報を見つけるための基本的な方法をご紹介します。お使いのスマートフォンでの操作をイメージしながら読んでみてください。

多くのSNSでは、「検索機能」が提供されています。この検索機能を活用します。

  1. SNSのアプリを開く: スマートフォンにインストールされているX(旧Twitter)やFacebookなどのSNSアプリのアイコンを探してタップします。
  2. 検索機能を使う: アプリの中に虫眼鏡のマークなど、「検索」を表すアイコンや文字がありますので、そこをタップします。
  3. キーワードを入力する: 検索するための文字を入力する画面が表示されます。ここに、知りたいことに関連する言葉を入力します。例えば、「地震」や「〇〇市 避難所」のように、災害の種類や場所、知りたい情報(避難、断水、停電など)を組み合わせて入力すると、関連する投稿が表示されます。
  4. 投稿を見てみる: 入力したキーワードに関するたくさんの投稿(SNSでは「ポスト」や「ツイート」と呼ばれることもあります)が表示されます。これらの投稿を見て、今何が起きているのか、どんな情報があるのかを確認します。

最初はたくさんの情報が出てきて戸惑うかもしれませんが、まずはキーワードを入力して情報を眺めることから始めてみてください。

信頼できる情報源を見分けるには

SNSの情報は速い反面、誤った情報も混じりやすいという性質があります。特に災害時は、デマや不確かな情報に惑わされないことが非常に重要です。信頼できる情報を見分けるためのポイントを知っておきましょう。

ポイント1:公式アカウントの情報を見る

最も信頼できる情報源の一つは、公的な機関や報道機関の「公式アカウント」が発信する情報です。

これらの公式アカウントは、名前の横に特別なマーク(認証バッジと呼ばれることが多いです)が付いていることがあります。このマークは、そのアカウントが本物であることを示す手がかりになります。災害が起きる前から、お住まいの自治体やよく利用する交通機関などの公式アカウントを探してフォローしておくと、いざというときにすぐに情報を確認できます。

ポイント2:複数の情報源で確認する

一つのSNS投稿だけを信じるのではなく、複数の情報源で同じ情報が発信されているかを確認することが大切です。

複数の場所で同じ情報が確認できれば、その情報の信頼性は高まります。

ポイント3:情報の「発信元」を確認する

見た情報が、誰が、どのような根拠で発信している情報なのかを確認しましょう。匿名の投稿や、情報源が不明確な投稿は、特に注意が必要です。「〇〇らしい」「〜と聞きました」といった伝聞情報や、感情的に不安を煽るような表現が多い投稿は、デマの可能性も考えられます。

デマ情報に騙されないための対策

デマは災害時の混乱に乗じて広がりやすく、誤った行動を促したり、無用な不安を引き起こしたりする可能性があります。デマを見抜き、騙されないための具体的な対策です。

もし、友人や家族から不確かな情報が送られてきた場合は、慌てずに「この情報は公式なものか確認してみよう」と優しく伝えてあげることも大切です。

その他の注意点

災害時にSNSを利用する際には、情報の正確性以外にも注意しておきたい点があります。

まとめ

災害時、SNSは迅速な情報収集や安否確認に役立つ便利なツールです。しかし、その利便性の裏には、デマや不確かな情報が紛れ込んでいるリスクもあります。

今回ご紹介したように、公式アカウントからの情報を優先する複数の情報源で確認する情報の出どころを疑うといったポイントを押さえておけば、SNSを安全かつ効果的に活用することができます。

まずは、普段からお住まいの地域の自治体などの公式SNSアカウントを探しておくことから始めてみてはいかがでしょうか。いざという時に、SNSがあなたや大切な人の安全を守る一助となることを願っています。