災害時SNS活用ガイド

もしもの時に安心!SNSで家族や友人の安否確認・連絡をとる具体的な方法

Tags: 災害時, SNS活用, 安否確認, 家族連絡, 初心者向け

災害時にSNSで連絡を取り合うことの重要性

災害が発生すると、電話回線が混雑し、固定電話や携帯電話がつながりにくくなることがあります。このような緊急時において、インターネット回線を利用するSNSは、家族や友人、離れた場所にいる大切な人との連絡手段として非常に役立ちます。

SNSを活用することで、以下のようなメリットがあります。

普段あまりSNSを使わないという方もいらっしゃるかもしれませんが、いざという時のために、基本的な使い方を知っておくことは非常に重要です。

災害時にSNSで家族・友人と連絡をとる具体的な方法

ここでは、多くの方が利用されているSNS(LINE、X(旧Twitter)、Facebookなど)を想定した、一般的な連絡・安否確認の方法を説明します。

1. 「無事です」を伝える投稿をする

自分が無事であることを伝えることは、家族や友人を安心させるために最初に行いたいことです。

投稿の方法はSNSによって異なりますが、共通するのは「投稿画面」を開いて文章を入力し、「投稿」や「ポスト」といったボタンを押すという流れです。

2. 家族や友人に直接メッセージを送る

特定の個人やグループに連絡を取りたい場合は、メッセージ機能を使います。

メッセージは一方的に送るだけでなく、相手からの返信を確認することで、より確実に安否を確認できます。

3. 家族や友人の投稿・メッセージを確認する

自分が情報を発信するだけでなく、家族や友人が発信した情報を受け取ることも重要です。

災害時SNS利用における注意点

SNSは便利ですが、災害時に利用する際にはいくつかの注意が必要です。

1. デマ情報に注意する

災害時は不確かな情報や、全くの嘘(デマ)が広がりやすくなります。SNSで見た情報をすぐに信じたり、安易に拡散したりすることは危険です。

デマに関する詳しい情報は、別の記事で解説していますのでそちらも参照してください。

2. 個人情報の取り扱いに注意する

SNSで情報を発信する際には、必要以上に詳細な個人情報(自宅の正確な位置、家族構成など)を公開しないように注意しましょう。特に、不特定多数の人が見られる設定になっている場合は慎重になる必要があります。

3. スマートフォンのバッテリー消費に注意する

SNSの利用はスマートフォンのバッテリーを多く消費します。充電できる場所が限られる災害時には、バッテリーを節約しながら利用することが大切です。画面の明るさを下げる、不要なアプリを閉じるなどの工夫をしましょう。

4. 落ち着いて行動する

SNSでの情報収集や連絡は大切ですが、情報に振り回されすぎず、落ち着いて行動することが最も重要です。

まとめ

災害時において、SNSは電話がつながりにくい状況での安否確認や家族・友人との連絡手段として非常に有効です。普段あまり使い慣れていない方も、基本的な「投稿する」「メッセージを送る」「情報を見る」といった操作をこの機会に確認しておくことで、いざという時に役立てることができます。

ただし、不確かな情報に惑わされないこと、個人情報に注意すること、バッテリーを大切に使うことを忘れずに、賢くSNSを活用しましょう。災害への備えの一つとして、SNSの基本的な使い方をぜひ身につけてください。